• 信州上田市の菅平高原に広がるパノラマゲレンデ。子供から、大人までファミリーで楽しめます。
  • ルートイングループ

HOME > 安全報告書

安全報告書

上田リゾート観光株式会社 (奥ダボススノーパーク)

奥ダボス第1トリプルリフト(フード付)  968M(夏季運休)

奥ダボス第2トリプルリフト       368M(夏季運休)

奥ダボス第3ペアリフト         369M(夏季運休)

お客様へ

当社、奥ダボススノーパークをご愛顧いただきまして誠に有難うございます。
また、索道事業に対しても日頃からご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
お客様に快適に安全にご利用いただける様当社の経営理念の第一に「安全の確保」を掲げより一層の安全輸送の確保のため日々私自ら現場の点検状況、職場環境を把握し、索道事業は安全の上に成り立っている事を自覚し、安全なリフト、安全な職場づくりに邁進する所存でございます。

本報告書は鉄道事業法に基づき、ご利用いただく皆様に公表するものでございます。
どうぞ、日頃お気づきの点、ご不明な点がございましたらご一報いただければ幸いです。

上田リゾート観光株式会社
代表取締役社長 永山 勝利

基本方針

当社の経営理念の第一は「安全の確保」です。
「索道」(リフト)という、いわば公共交通機関とは少し異なる「特殊な乗り物」をお客様にご利用いただいております。
社長(経営陣)と現場、従事者が索道運行にあたって次に掲げる「安全基本方針」を理解し、周知、徹底しております。

① 一致団結し輸送の安全確保に努める。 毎朝の朝礼にて気象、状況施設、ゲレンデ等の確認をする。
②輸送の安全に関する法令及び関連する規則をよく理解するとともにこれを遵守し厳正、忠実に職務を遂行する。 安全管理規定(内規)を常に現場に携帯し必要に応じ従事者が読込み、確認ができる様にする。
③常に輸送の安全に関する状況を理解し職務の実施にあたっては、推測に頼らす確認の励行に努め疑義のある時は最も安全と思われる取り扱いを行う。 毎朝の始業点検については各部署の責任者(索道主任)が行い、技術管理者にその旨を的確に報告し周知徹底を図る。
④事故・災害が発生した時は人命救助を最優先に行動し、速やか安全適切な処置を行う。 定期的に行う救助訓練で身に着けた的確かつ安全な方法により救助を行う。
⑤社内情報について正確、迅速に伝達し、経営トップを含め従事者が理解をし常に問題意識を持ち必要に応じ変革を行えるように社内環境をよくする。
ヒヤリ、ハット、インシデント等日常勤務の中で起こった、また起こり得る事例について従事者は索道主任にその都度報告。その情報をまとめ技術管理者に提出。技術管理者は提出された報告を経営トップ、統括管理者に速やか報告し、今後の対策を検討、措置を講じる。

安全目標

第三年次索道輸送安全目標(令和1年~5年)は次の通りです。
今季の最大の目標は係員による人的「ヒューマンエラー」の撲滅を第一の目標に掲げ ヒヤリ・ハットで事故を未然に防ぐ注意・観察・集中力を養う教育を安全統括管理者並び技術管理者から定期的に問題提起をし係員自らの経験も交え従事者全員で共有できる環境の構築を進めます。

また、老朽化している施設に関してはシーズン前はもちろんシーズン中においても部品の交換、 解体整備を行い機械的なトラブル・事故を未然に防ぐ整備に全力で当たります。

区 分 項   目 内  容
定量的な目的 係員による人的エラーの撲滅
(第二次安全目標の継続)
運輸安全マネジメント制度に基づく社員教育と事故防止の強化
インフラ長寿命化計画の推進 インフラ長寿命化基本計画に基づく着実な維持管理・整備更新の推進

令和5年9月    

事故等の発生状況と再発防止措置

災害による事故(地震や暴雨風、豪雪など)

インシデント報告

強風、吹雪等のため各リフトの運休は下記の通りでした。

   運休延日数 運休延時間 備考
奥ダボス第1トリプルリフト(フード付) 6日 44時間 日により数時間の運休を含む
奥ダボス第2トリプルリフト 77日 616時間 日により数時間の運休を含む
奥ダボス第3ペアリフト 7日 50時間 日により数時間の運休を含む

輸送の安全確保のための取り組み

 (1)人材教育

当社では、輸送や皆様の安全に役立つよう、各種講習会等に積極的に参加させ、シーズン 前には冬季職員の現場における指導安全教育を実施しています。

 (2)緊急時対応訓練

各リフトシーズン前とシーズン途中に2回の救助訓練を実施しています。

 (3)安全のための投資と支出

安全の維持向上のため、営業収入の約10~13パーセントを目安に施設の修繕費に充てています。

令和5年度

   第1トリプルリフト   握索機整備、索輪交換  

   第2トリプルリフト   握索機整備、主原動機オーバーホール

   第3ペアリフト     握索機整備、乗降場整備

以上主なオーバーホール点検、部品交換。


救助訓練風景1 救助訓練風景2 救助訓練風景3

ご利用者の皆様にお願い

 (1)お客様の声をお聞かせ下さい。

当社では、安全輸送、快適なスキー場を構築する為、ご利用いただいている皆様のお声をお寄せいただいております。
ホームページ等をご利用いただきお寄せください。

 (2)リフト乗降時の注意事項

    ① 乗降に不安の方はリフト係員にその旨事前にお申し出ください。
    ② 乗車中はリフト(搬器)に深く腰掛けリフトを揺らないようにし、正しい姿勢で静かにご乗車下さい。
       また、飛び降り等危険な行為は絶対にしないでください。
    ③ 乗車中は全リフト禁煙です。ご協力下さい。
    ④ ペットの乗車はご遠慮ください。
    ⑤ 衣類の紐、携帯品、髪の毛などが施設に巻きつかないように注意してください。
    ⑥ 登山者、ご利用者で大きな荷物をお持ちの方は事前に係員にその旨ご相談下さい。
    ⑦ リフトご利用時は係員の指示に従い安全にご利用下さい。

上田リゾート観光株式会社  菅平高原奥ダボススノーパーク

〒386-2204 長野県上田市菅平高原1223-3307
事務所 TEL 0268-74-2311
ゲレンデ事務所(冬季間のみ)TEL 0268-74-3009

SUGADAIRA KOGEN SKI&SNOWBOARD PARK